2012.03/07(Wed)
煙突の見える場所
重い音楽が流れる中、オープニング画面に煙がもうもうと立ちこめる。カメラが引くと、3本の並んだ煙突が現れた。よく見ると、真ん中の一本だけ太い。カメラが煙突の横をすり抜けていく。次の瞬間、煙突は4本になっていた。3本に見えたのは、2本が重なっていたからだ。移動するカメラは、煙突を2本に、さらには1本に見せたりもする。煙突を様々な角度から捉えるカメラ。煙突の見え方に意味がありそうだ。本作の主題が込められた映像なのだろう。
わざわざご丁寧に、上原謙さんのナレーションが、煙突のこと、さらには登場人物が暮らす環境までをも解説してくれる。小津監督だったら、絶対やらない手法だ。上原さんは足袋問屋に勤める緒方隆吉、その妻の戦争未亡人弘子は田中絹代さんが演じている。夫婦の住む長屋の2階には下宿人がいる。税務署官吏の久保健三(芥川比呂志)と、街頭放送所の女アナウンサー東仙子(高峰秀子)。二人はふすま1枚隔てて暮らしている。
田中さんのアップと居間に寝転ぶ上原さんを見て思った。このふたり、先日BSで放送された『愛染かつら』の二人じゃん☆ 結ばれた二人の成れの果てだったら面白いのにぃ。彼らは小津監督の『宗方姉妹』でも共演している♪
長屋の朝はやかましい。祈祷所は太鼓を打ちならしてお経をあげ、ラジオ屋は大音量で音楽を流す。が、弘子は気にしていない。今だったら、大問題になるだろう。東京大空襲を経験した人には読経など、蚊の鳴くような声に聞こえたのかな?(笑)この「やかましさ」は後の伏線となっている。
長屋で慎ましく暮らす4人を中心に物語は展開していく。夫婦には子供がない。出来ないのではなく、金銭的な理由から作らないようにしているのだ。事情をしらない近所の人は「子供は授かりものだから」などと、言っている。
さて、2階のふたり。久保は仙子に恋心を抱いているが仙子の気持ちは久保にも観客にも明かされていない。1階夫婦と2階の住人は大家と店子という枠から出ることなく、平淡な関係にある。一つ屋根の下に暮らしてはいるが、家族的な感情は持っていないようだ。だが、ある事件をきっかけに、4人の関係は変化していく。
ある日、戦災で行方不明となっていた、弘子の前夫が後妻との間にできた赤ん坊を、夫婦の家に置いていってしまう。赤ん坊は1日中、泣きっぱなし。うるさいったらありゃしない。一躍、長屋の騒音チャンピオンに躍り出る。赤ん坊には、弘子の戸籍謄本が添えられていた。見ると、弘子の戸籍が、前夫の戸籍から削除されていない!これにあせったのは隆吉。警察に赤ん坊を届ければ、自分が重婚の罪に問われると思ったのだ。二枚目の上原さんの慌てぶりが笑いを誘う。しっかりしなさい!って喝を入れたくなった。
椎名麟三の原作は非常に難解なものらしいが、ここまでは、ユーモラスな描写が続き、それを感じさせない。だが、オープニングの音楽が不気味さをまとって再登場してからは映画の調が変わる。ハ長調からヘ短調へ・・・という感じかな。赤ちゃんは、長屋の住人を賦活させる存在か、それとも災いをもたらす存在なのか・・・。
この映画に登場する人物は一つの難題をつきつけられ、次第に心を許し合い、結束していく。最後、4本の煙突が1本になるショットがそれを伝える。混乱の時代に戸惑い、委縮した価値観を持つ人が多かっただろう。生きることに精いっぱいで余裕がなく、当然ながら視野は狭かったと思う。そんな世で、真実を見る勇気、理不尽なこと、偶発的なこと、不可解なことに蓋をせず、それらを承認したうえで、生きる道を探っていった人々の姿が本作には描かれている。泥んこの人間の成長記と私はみた。
わざわざご丁寧に、上原謙さんのナレーションが、煙突のこと、さらには登場人物が暮らす環境までをも解説してくれる。小津監督だったら、絶対やらない手法だ。上原さんは足袋問屋に勤める緒方隆吉、その妻の戦争未亡人弘子は田中絹代さんが演じている。夫婦の住む長屋の2階には下宿人がいる。税務署官吏の久保健三(芥川比呂志)と、街頭放送所の女アナウンサー東仙子(高峰秀子)。二人はふすま1枚隔てて暮らしている。
田中さんのアップと居間に寝転ぶ上原さんを見て思った。このふたり、先日BSで放送された『愛染かつら』の二人じゃん☆ 結ばれた二人の成れの果てだったら面白いのにぃ。彼らは小津監督の『宗方姉妹』でも共演している♪
長屋の朝はやかましい。祈祷所は太鼓を打ちならしてお経をあげ、ラジオ屋は大音量で音楽を流す。が、弘子は気にしていない。今だったら、大問題になるだろう。東京大空襲を経験した人には読経など、蚊の鳴くような声に聞こえたのかな?(笑)この「やかましさ」は後の伏線となっている。
長屋で慎ましく暮らす4人を中心に物語は展開していく。夫婦には子供がない。出来ないのではなく、金銭的な理由から作らないようにしているのだ。事情をしらない近所の人は「子供は授かりものだから」などと、言っている。
さて、2階のふたり。久保は仙子に恋心を抱いているが仙子の気持ちは久保にも観客にも明かされていない。1階夫婦と2階の住人は大家と店子という枠から出ることなく、平淡な関係にある。一つ屋根の下に暮らしてはいるが、家族的な感情は持っていないようだ。だが、ある事件をきっかけに、4人の関係は変化していく。
ある日、戦災で行方不明となっていた、弘子の前夫が後妻との間にできた赤ん坊を、夫婦の家に置いていってしまう。赤ん坊は1日中、泣きっぱなし。うるさいったらありゃしない。一躍、長屋の騒音チャンピオンに躍り出る。赤ん坊には、弘子の戸籍謄本が添えられていた。見ると、弘子の戸籍が、前夫の戸籍から削除されていない!これにあせったのは隆吉。警察に赤ん坊を届ければ、自分が重婚の罪に問われると思ったのだ。二枚目の上原さんの慌てぶりが笑いを誘う。しっかりしなさい!って喝を入れたくなった。
椎名麟三の原作は非常に難解なものらしいが、ここまでは、ユーモラスな描写が続き、それを感じさせない。だが、オープニングの音楽が不気味さをまとって再登場してからは映画の調が変わる。ハ長調からヘ短調へ・・・という感じかな。赤ちゃんは、長屋の住人を賦活させる存在か、それとも災いをもたらす存在なのか・・・。
この映画に登場する人物は一つの難題をつきつけられ、次第に心を許し合い、結束していく。最後、4本の煙突が1本になるショットがそれを伝える。混乱の時代に戸惑い、委縮した価値観を持つ人が多かっただろう。生きることに精いっぱいで余裕がなく、当然ながら視野は狭かったと思う。そんな世で、真実を見る勇気、理不尽なこと、偶発的なこと、不可解なことに蓋をせず、それらを承認したうえで、生きる道を探っていった人々の姿が本作には描かれている。泥んこの人間の成長記と私はみた。
アラン・墨 | 2012.03.07(水) 17:41 | URL | コメント編集
ハ長調からヘ短調へ・・・という表現は正しいのでしょうか
違ってたら恥ずかしいです(^_^)v あの独特な音楽は、芥川也寸志さんのものだったのですか。
3回もですか。高峰さんは、可愛くて美しくて、そして演技力もありますよね♪邦画の黄金期を支えた偉大な女優さんだと思います。高峰さんと淡島さんは、ほんとに良いですよ
>作務衣みたいなやつ
そうそう、あれ、可愛いですね。ああいうのを着こなせる女優さんは、あまりいないと思います。
『無法松の一生』の高峰さんも、私は好きです。そのうち感想を書きます。

違ってたら恥ずかしいです(^_^)v あの独特な音楽は、芥川也寸志さんのものだったのですか。
3回もですか。高峰さんは、可愛くて美しくて、そして演技力もありますよね♪邦画の黄金期を支えた偉大な女優さんだと思います。高峰さんと淡島さんは、ほんとに良いですよ

>作務衣みたいなやつ
そうそう、あれ、可愛いですね。ああいうのを着こなせる女優さんは、あまりいないと思います。
『無法松の一生』の高峰さんも、私は好きです。そのうち感想を書きます。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
→http://pkolife.blog90.fc2.com/tb.php/743-cec3e95e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| HOME |
音楽は也寸志さんのほうなんですよね。兄弟で映画に参加してる。
仰るとおり、1回目観たときは、なんてオープニングから五月蝿い映画だと感じました。
もう3回観たのですが、なんといっても高峰さんが素敵だからです。彼女の出演映画ではこの映画が一番可愛いのです。
家の中で、ちゃんちゃんこみたいな、作務衣みたいなやつ着ているでしょ。
あれが私にはグッとくるのです。